マツオカブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は耳について少しだけ・・・
最近、ピアノ譜やビッグバンドなどの譜面を起こす機会が多く、演奏している 曲から音を拾って楽譜にするという作業が増えています☆ 車に乗っているとよくドラムの音に合わせてリズムをとってしまう私・・・「聴い ただけでよくわかるね?」とたまに言われますが、実は何度もしつこく聴いて いて覚えてしまっただけだったりして・・・(>_<) しかし、これ実際に役にたっています☆ 人間の耳は面白いもので、必要ない音は聞こえないようにできている人が ほとんどなんです☆ もちろん例外もありますが・・・ たとえばこんな経験あるかと思います。 トランペット奏者は、曲のトランペット部分ばかりがよく聴こえる。しかしベースが どういう演奏をしているか気になったことがあまりない・・・ といった具合です。 1曲に対し、何度か演奏をリプレイして聴いてみます。1回目はボーカル、2回目 はギター、3回目はドラム、4回目はベース、といった具合に集中して聴いてみる とちゃんと聴き取れるはずです。 もちろんバランスをとって成り立っているため、聴き取りづらい部分もあります が・・・ これが人間にしか無い処理能力なのです!! たとえばマイクで音を同じように拾って再生すると、すべての音がリアルに聴こ えて、耳で聞いたようなものには絶対になりません。それを助けるのがミキシン グ等です! それでは、その逆も・・・ たとえば、イベント会場など、大多数の人が集まっている場所や、ファミレスな どで、一緒にいる人の声はよく聞こえ会話になるけど、後ろに並んでいる人の 話や、隣のテーブルの人の話は注意して聴きない限りほとんど気になりませ ん。 しかし、「び ん ずい か」 と言葉を発してもなんの事やら、 といった感じですが、これをある程度うるさい環境できくと 「びっぐばんどじゃずいんしずおか」と聴こえてしまうので驚きです☆ 聴こえない部分を話の流れから空間部分を補てんして聴こえたように錯覚する 一つの効果です☆ 障害になる音が発生すると逆に聴こえてしまう効果。科学的には 「空白補完効果」 と呼ばれています。 人の想像力が、そこに障害になる音があると思うことで、障害になる音が無い状態 を補って考えたり聞いたりできる機能なのです☆ 面白いですね☆ 画像でも同じような事がもちろん言えます☆ これらの効果を駆使し、音楽を作り上げてい行く・・・この角度からのアプローチは かなり面白いものでは無いかと私は考えます☆ PR 先日、ビッグバンドジャズイン静岡の説明会が開催されました☆ こちらが ↑ マスクラットランブルのバンジョー担当!!あっちゃん☆ 今日もキマッてますね!!(上の写真のモデルかもです(#^.^#) ) お土産の絵はインドの神様のようですね☆これは玄関に!! さて、最近不思議な楽器を譲って頂きました☆ 竹でできている楽器です☆ ガムランの小型みたいな感じですね☆ 音は素敵です☆これも今のところインテリアで☆ さてさて、明日4月2日(土)は、富士市ロゼシアター小ホールにて、 「石川ますみ マリンバコンサート」が開催されます☆ 開場18:30 開演19:00 私もドラムセットでお手伝いさせていただきます☆ またお時間ございましたら是非足をお運びくださいませ☆ 松岡でした!!
この度の東北地方太平洋沖地震により、被災されました皆様には、心よ
りお見舞い申し上げます。一刻も早い復興を祈っております。 先ほど、夜中の3時位にも静岡県東部を震源とする地震がありました。 このところ地震が増えてますね。 私は仕事がら、地震の被害に合われたお客様にお会いする機会も多い のですが、現場によっては本当にその地震の威力を感じる時があります。 上、屋根が地震でずれてしまった現場です。 こちらは地割れの跡です。 先日富士宮にも行ってまいりまいたが、現場酷く破損しているお宅もありまし た。 地震に強い家、「耐震補強」 「免震住宅」などありますが、地盤の問題や津波 の前には何の役にも立たない時があります。 東海沖地震が発生した場合、津波が到達するまでの時間は約4~5分足らず。 あっという間に過ぎてしまう時間です。 東海大学海洋学部の発表では、とくに内浦のあたりが津波の高さが高いようで すね。 堤防や、津波対策といったものをもっと考えていくべきなのでしょうか。 阪神淡路大震災では、約5400人の方が亡くなられておりますが、この大半は 火災によるものです。しかし、今回の宮城県沖地震では津波の被害が甚大です。 私たちはこういった多くの犠牲を伴い1つ1つを学んでいては遅いのかもしれま せんね。対策と実行を早急に考えていく必要性を感じます。 松岡工務店では、地震対策の相談に無料で応じます。「簡易的な耐震診断も 無料で行います!!」 住宅に関しましてご心配な方、是非一度ご連絡下さい★ フリーダイヤル 0120-791-365
今日は普段使用している楽器を紹介します☆
先ずはこちら↓ YAMAHA YD-9000AJ 神保彰 30周年記念モデル です☆ 音の立ち上がり(ピックアップ)がとても良いです☆半端なホールやスタジオ でしたら、PAは必要無いくらい生音の抜けがいいです☆ そしてこちらがなんと「光るドラムセット」です☆ YAMAHA メイプルカスタム (Maple Custom) なんと、次世代シリーズのアブソリュートシリーズ(Absolute Series) にしかラインナップされていない新開発の特殊塗装(ルミナスホワイトス パークル)が塗装されております☆ これは、通常のラインティング下ではホワイトのスパークルカラーですが、 特殊な蓄光塗装が施されているため暗闇になるとシェルが光を放ちます☆ YAMAHAさんに無理を言って何とか作って頂いた一品☆世界中探しても ここに一台しか存在しません☆ 早速先日のフェスタイルコン2011にて使用 ちなみにこのドラムセットは☆ お気づきの方も中にはいらっしゃるかも しれませんが、ハイブリッドシステムドラムなんです☆ ハイブリッドシステムとは? 通常のアコースティックドラムに、トリガーシステムというセンサーと 電子パットを組み込み、上の写真の機械 DTXというトリガーモジュ ールに、太鼓を叩くと信号が送られるようにセッティングされておりま す。 すると・・・ DTXにプログラミングされた音が、信号受信と同時に発音され、なんと ドラムセットでリズムを演奏しながら、ギターやベース、ピアノといった 音を同時に出して、一人でライブ演奏できちゃうシステムなんです☆ たとえば・・・ バスドラムに仕込まれたセンサーとチャンネルには、1回目が「ド」、2 回目が「ミ」、3回目が「ソ」、4回目が「ミ」、といった具合にエレキベー ス音をプログラムします。 すると、エイトビートにのせてキックを踏むと、ド~ミ~ソ~ミと演奏さ れます。これと同じように、スネアのセンサーにバッキング、電子パッ トにピアノ音でメロディーといった具合にプログラムしていきます。 実際に神保彰さんが「ワンマンオーケストラ」としてこのシステムを使 って演奏されております☆(ライブで何度かお会い致しました時に、色 々と私もヒントを頂きました☆) 手順は複雑なものの、たった一人で4人分~それ以上のライ ブ演奏ができてしまう優れものなんです☆☆ ただし落し穴があります(ー_ー)!! 手順を一つでも間違えてしまうと関係 無い音が出てしまい、一気に曲が崩壊してしまうというとっても危険なシ ステムなんです!!(良いこのみなさんはマネしないように!お父さんお 母さん気を付けてくださいね★) 最近では足りないパートを補佐する代役も務めます!! エレキベースが不在であれば、ベースをキックでならすといった具合で すね☆ 使い方は様々ですが! 将来楽しみなシステムです☆(プログラミングには かなりの時間を要しますが・・・) 近々単独ライブも構想中ですので、またいつか演奏をご披露する機会もある かと思います。ご興味のあるかたはぜひ☆ 松岡でした☆ 今日富士に行った帰り道、車で走っていると雨が降ってきた。
記憶に多少誤差がありますが・・・だいたいこんな感じだったと思います。 さて、いったい何人信じてくれるでしょうか\(~o~)/ |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[06/07 A.Sugimoto]
[02/03 priorrone]
[05/16 backlink service]
[10/25 コウ]
[04/22 イトージン]
最新記事
(06/04)
(04/06)
(03/09)
(12/15)
(12/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マツオカ ハヤト
性別:
男性
ブログ内検索
P R
アクセス解析
|